個人事業主に100万円給付・持続化給付金に必要な申請書類は?

持続化給付金

新型コロナの影響で収入が激減した個人事業主やフリーランスに対して最大100万円の給付金「持続化給付金」の申請受付が5月から始まりました。
私は5月23日(土)に申請して、6月2日(火)に100万円が振り込まれました。
申請から実際に振り込まれるまで約2週間かかるとの話でしたが、私の場合は申請から11日目に振り込まれました。
ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している個人事業主やフリーランスが給付対象になります。
私も個人事業主ですが、4月の売り上げが去年の売り上げの1/4ぐらいしかなかったので申請してみました。
よく給付金とかは申請が大変だという話を聞くのですが、実際にやってみるときちんと必要書類さえ準備しておけば、それほど大変ではありませんでした。
事前にしっかりと必要書類さえ準備しておけば、申請自体はネットで全て行うことができます。
実際に申請にかかった時間は30分ほどで終わりました。
該当する個人事業主やフリーランスの方は、是非この記事を参考に申請してみてください。

最大100万円を給付してくれる「持続化給付金」とは?


「持続化給付金」とは新型コロナウイルスの感染症拡大により仕事がキャンセルになったり営業自粛になった事業者や個人事業主に フリーランスに 事業の継続を下支えし 再起の糧としてもらうために事業全般に広く使える給付金が支給されます。
中小法人なら最大200万円、個人事業主やフリーランスなら最大100万円を国が給付してくれる制度
のことです。
2019年の同じ月の売上と比較して(2020年1~12月のいずれかの月において)50%以上売り上げが減少していると給付の対象になります。

私自身、新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京都知事から不要不急の外出は控えるように通達が出て以来、本業の美容室のお客様は激減し4月、5月の収入は前年度の半分以下になってしまいました。
そこで実際に4月の売上に対し持続化給付金の申請を行い、実際に支給されました。
私と同じように持続化給付金の給付対象になる個人事業主やフリーランスが、持続化給付金の申請をする場合に事前に用意しなければならない必要書類について、情報を共有したいと思います。

新型コロナウイルスの影響でどれぐらい収入が減った?

では 持続化給付金の申請に至った、個人事業主として美容師をやっている私が3月と4月を比べてどれぐらい収入が減ったのかをレポートしたいと思います。

緊急事態宣言が出る前の2020年3月までは、ほぼ毎月週休2日で残りの週5日間は美容室で働いていました。
通常3月は美容室は繁忙月になるので結構忙しく、毎日予約は埋まっていました。
まだそれほどコロナも意識しておらず、すでにマスクが手に入らないこともあって、仕事中もマスクは着用しないで施術をしていました。

しかし4月に入って緊急事態宣言が発令されると、それまで毎日のように埋まっていた予約が半分以下になりました。
以前と比べると繁忙月とそうでない月の売り上げの差が最近は少なくなっていたのですが、4月の収入は3月の1/5になってしまいます。
美容師として働くようになって35年以上経ちますが、こんなことは初めてです。
10年以上前から個人事業主として仕事をしていて、今の職場も完全歩合制で働いているので売上が減るとそのまま収入も減ってしまいます。

当然4月の売り上げは去年の1/4ほどに減ってしまっていたので持続化給付金を申請する条件である「2019年の売上の同月と比較して50%以上減少」に当てはまり、持続化給付金を申請しました。

最大100万円を受け取れる「持続化給付金」はオンライン申請


電子申請操作ガイドはこちらから

持続化給付金は基本的にはオンライン申請になっています。
そしてパソコンだけでなくスマホでも申請することが可能です。
電子申請が難しい場合は、全国に設置されている申請サポート会場事前予約すれば利用することができます

今回の申請はすべてオンラインで完結できるるため、申請の前に必要なのは提出書類の電子化です。
「持続化給付金」事務局ホームページによると、データの形式はPDF、JPG、PNGのいずれかとのことです。スキャナーで読み取るか、明瞭であれば写真でも可能です。つまり、ていねいに明瞭に撮影すれば、スマホで撮影した写真を提出しても大丈夫です。

ちなみに、日本人のスマホユーザーの約半数はiPhoneを使っています。
ちなみに私もiPhoneユーザーです。
iOS 11 以降のiPhoneやiPadを使っている場合は注意が必要です。
「持続化給付金」事務局ホームページ「よくあるご質問」にも掲載がありますが、該当のiPhoneやiPadの場合、撮影した画像のファイル形式がJPEGではなく、より高効率なHEIFが標準設定になっています。HEIF形式の写真は、電子申請に添付ができません。
ホームページに記載の方法での対応が必要になりますので、ホームページを参考に設定を変えてください。

ホームページはこちらから

オンライン申請の手続きに必要な書類4つ

 

申請の手続きに必要な書類
ホームページはこちらから

今回の申請で一番重要な「持続化給付金」の申請に必要な書類を紹介します。
今回紹介するのは法人ではなく、個人事業主やフリーランスの場合です。

2019年の確定申告書類の控え

まず必要なのは2019年の確定申告書類の控えです。
青色申告をされている方は、基本的には確定申告書第一表の控え(1枚)と所得税青色申告決算書の控え(2枚)の最大3枚必要です。
白色申告の方は、確定申告書第一表の控え(1枚)だけです。
どちらの場合も、2019年分の確定申告書第一表の控えには収受日付印が押されている必要があります。
これらの書類をスキャンするか、スマホで撮影して、データ化します。

<青色申告の場合>
確定申告書類の控え

<白色申告の場合>
確定申告書第一表

なお、e-Taxで申請した場合は、手続きをしたときにメールで届く受信通知」を一緒に提出して下さい。

受信通知

売上減少となった月の売上台帳の写し

対象月の事業収入額がわかる売上台帳等が必要です。
フォーマットの指定はありませんので、経理ソフト等から抽出したデータ、エクセルデータ、手書きの売上帳などでも大丈夫です。
書類の名称が「売上台帳」でなくても構いません。
ただし、提出するデータが対象月の事業収入であることを確認できる資料であることが必要です。(2020年●月と明確に記載されている等)【持続化給付金】売上台帳

■ 売上台帳として確認できる書類について

・給与明細、通帳の写し、レシート、請求書等は認められません。
・対象となる【売上月】の記載が必要。
・対象となる売上月の【売上額】の【合計】の記載が必要。
・売上額が0円の場合は【対象となる売上月】の売上額が【0円】であることを明確に記載してください。

この売上台帳等という書類が一番分かりにくいと思います。
私の場合は確定申告で会計ソフト「みんなの青色申告」を使っているので、4月の売上元帳のデータを提出しました。

売上元帳

 

普段からパソコンを使っていない場合は手書きの売上帳のコピーで大丈夫です。
対象月の事業収入であることが確認できるように、日付だけはきちんと記入するようにしてください。

通帳の写し

給付金の振込先になる申請者名義の口座の通帳の写しです。
銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が確認できるようスキャン又は撮影して下さい。
通帳のオモテ面と通帳を開いた1・2ページ目の両方を添付しましょう。
電子通帳などで、紙媒体の通帳がない場合は、電子通帳等の画面等の画像を提出すれば大丈夫です。

通帳の写し

本人確認書類

最後に必要な書類は、本人確認の書類、身分証明書です。
1種類の提出で大丈夫なものは、運転免許証、個人番号カード、写真付きの住民基本台帳カードや在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(在留の資格が特別永住者のものに限る)です。
いずれの身分証明書も、申請を行う月において有効なものであり、記載された住所が申請時に登録する住所と同一のものに限ります。

これらの身分証明書がない場合は、住民票の写しとパスポート、住民票の写しと各種健康保険証の2種類を組み合わせれば提出が可能です。

身分証明書

「持続化給付金」の申請期間は令和3年1月15日(金)の24時まで

給付金のオンライン申請は5月1日(金)から始まっていて、令和3年1月15日(金)までです。
なお、令和3年1月15日(金)の24時までに電子申請の送信を完了しないといけません。

持続化給付金

持続化給付金の申請はこちらから

まとめ

サラリーマンや公務員で、収入的には新型コロナの影響が全くない人もいると思います。
対称的に個人事業主やフリーランスで劇的に収入が減ってしまい、生活に困窮している人もたくさんいます。
中には持続化給付金のことを知らないで、給付対象になっているのに申請していない人もいると思います。
周りに個人事業主やフリーランスで大変な思いをしている人がいたら、持続化給付金のことを教えてあげてください。

今後また新型コロナの影響は第二波、第三波が襲ってくる可能性は十分にあります。
むしろ必ず襲ってくるでしょう。

個人事業主やフリーランスの方で今は給付対象になっていなくても、今後給付対象になるかもしれません。
今後に備えて準備だけはしておきましょう。

事前に提出書類の電子化さえしておけば、オンライン申請は本当に簡単にできます。

100万円の給付金は本当にありがたいので、給付資格のある方は必ず申請をするようにしてください。

「持続化給付金」事務局ホームページの資料がとてもわかりやすくまとめられていたので、リンクを貼っておきますのでこちらもチェックしてみてください。

「持続化給付金」事務局ホームページの資料はこちらから

私と同じ個人事業主やフリーランスで大変な思いをしている方の、少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました